理想の看護を目指して

チーム全体で看護する看護方式「チームナーシング」について

多くの病院で採用している「チームナーシング」

多くの病院で採用している「チームナーシング」

看護方式のひとつ「チームナーシング」について具体的にまとめていきます。チームナーシングはスタッフがひとつのチームとなって患者さんの看護にあたるシステムです。仕組みはシンプルですが活用方法は病院によって異なります。


シンプルな仕組みの看護方式

シンプルな仕組みの看護方式

「チームナーシング」とは、リーダーとメンバーの看護師、看護補助者などがひとつのチームになって看護を行っていくことです。これまでの看護は患者さんごとに担当者がつく受け持ち方式でしたが、患者さんの処置、診療のサポート、与薬など割り当てられた係の業務を行う機能別看護方式を経て、チームで看護にあたるチームナーシングへと変化しました。
チームナーシングは病棟や病院によって活用方法が異なります。「同じ病棟でも内科を受け持つ診療科チーム、外科を受け持つ診療科チーム、診療科ごとにチームが分かれているA病院」「診療科ごとに病棟は分かれているものの、感染症の患者さんを受け持つチームと一般的な患者さんを受け持つチームに分かれているB病院」「男性と女性でチームを分けているC病院」といったように、病院の理念や特徴に合わせて分け方が多様になっています。

それぞれの役割

それぞれの役割

リーダーの主な役割はメンバーの采配とフォローです。経験年数や個人の能力、メンバーの数などを考慮しながら担当の患者さんを割り振り、その後はメンバーの進捗状況を把握しながらフォローしたり、医師や他の部署との連携を図ったりします。リーダーはチーム全体の責任者となるため、それなりに経験がある看護師が務めます。大体看護師3年目以上がリーダーを任される基準のようです。
チームの中には新人もメンバーとして組み込まれていますが、新人の役割はチーム内で安全に業務がこなせるようになることです。これまで学んできたことを実践できるようチーム全体で新人をフォローする体制となっているため、看護師経験が浅くても安心して業務を遂行できます。分からないことは先輩に聞いたり、報告・連絡・相談を徹底したりしながら看護師としての経験を積んでいきましょう。

メリット・デメリット

メリット・デメリット

チームナーシングのメリットはチーム全体で看護ができることです。新人やベテランのように個人の能力に差があってもチーム全体で対応するため、役割を分担したり、すぐにフォローしたりしながら業務を進めていくため滞ることはありません。
一方、デメリットはリーダーの采配が大きく関係することです。リーダーは経験があるからといって誰でもなれるわけではありません。独りよがりで自分の考えを押し付けるのではなく、チーム全体を見ながらスタッフが働きやすいように、スムーズに業務が進むように、指揮を執ることが大切です。

自分が求める看護を実践するために知っておきたいこと

  • 病院見学でしっかり見極めよう
    病院見学でしっかり見極めよう

    病院見学は自分の目で職場環境や人間関係を直接確認できるため、事前に聞いていた情報以上のものが収集できますし、入職後のギャップも少なくなります。ここでは病院見学の申し込み方法やチェックポイントについてまとめていきます。

    Readmore
  • コミュニケーションを取るときの注意点
    コミュニケーションを取るときの注意点

    看護師同士だと共通の言語が多いためコミュニケーションが取りやすい反面、分かっている者同士、言葉足らずになりやすいためトラブルに発展してしまう可能性があります。丁寧な言葉遣いで相手が分かりやすいように話すことを心がけましょう。

    Readmore
  • 新たな看護方式「PNS」
    新たな看護方式「PNS」

    従来の看護方式と大きく異なるPNSは、質の高い看護が提供できるシステムとして注目を集めています。2人の看護師で複数の患者さんを受け持つシステムのため、ミスの予防や看護の効率化だけではなく、モチベーションアップにも一役買っています。

    Readmore
看護方式について

当サイト「理想の看護を目指して」は自身が求めている看護を実践したい人に向けて、数種類ある看護方式の概要や理想の看護ができる職場に転職するコツを紹介しているサイトです。当サイトについてのお問い合わせは【お問い合わせフォーム】よりお願いいたします。